目的
当法人は、会員間の交流と介護保険サービスの質の向上に向けた研鑽等の取り組みを行うとともに、保健・医療・福祉・行政機関等との協力、連携を図り、円滑な介護保険サービスの提供を推進し、もって公益の増進に寄与することを目的としています。
全体事業
目 的 | 朝倉地域行政の「認知症サポーター養成講座」への支援を行い、行政と協働で「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を推進する。 |
---|---|
対象者 | キャラバン・メイト、一般住民 |
内容等 | キャラバンメイトの状況把握活動、認知症サポーター養成講座へのキャラバン・メイト支援 |
テーマ | 〜朝倉地区の褥瘡0を目指して〜 |
---|---|
目 的 | 朝倉地域における訪問系・通所系・施設における事業所職員の連携強化、褥瘡予防に関する知識・技術のスキルアップを図るとともに、地域利用者への還元へ寄与する。 |
内容等 | 行政・医療・介護の枠を越えた地域還元ネットワークづくり、ノウハウ習得のための勉強会開催等 |
運営部事業
時 期 | 5月 |
---|---|
内 容 | 令和5年度事業報告・決算報告、役員改選、令和6年度事業計画(案)・予算(案) |
時 期 | 10月 |
---|---|
内 容 | 行政との連携協議 |
時 期 | 12月 |
---|---|
内 容 | 行政指針・地域在宅医療を含めた医療と介護との連携協議 |
時 期 | 毎月第2水曜日 |
---|---|
内 容 | 運営会議議題、各専門部会活動等の報告・調整 |
施設系 | 介護老人福祉施設・介護老人保健施設・グループホーム |
---|---|
訪問系 | 訪問介護・訪問看護・訪問リハビリ・福祉用具 |
通所系 | 通所介護・通所リハビリ |
ケアマネと医師他 | 居宅介護支援・居宅療養管理指導 |
研修部事業
対象者 | 全事業所のフタッフ |
---|---|
場 所 | 朝倉市総合市民センター(ピーポート甘木) |
時 期 | 年4回(7月、9月、11月、2月)を予定 |
内 容 | 対人援助、認知症ケア、感染症予防対策 等 |
広報部事業
対象者 | 会員事業所、特別会員、関係行政機関その他 |
---|---|
時 期 | 年4回(6月、9月、1月、3月)を予定 |
内 容 | 季刊誌としての会報の作成と発送 |
専門部会事業
部会(10部会)ごとに別途に事業計画を立てて実施
居宅介護支援部会 | 1)定例部会(6月、10月、2月) 2)研修会開催(7月、11月) |
---|---|
訪問介護部会 | 1)定例部会開催(5月、11月、2月) 2)研修会(9月) |
訪問看護・ 訪問リハビリ部会 |
1)定例部会開催(5月、11月、2月) 2)研修会開催(8月) |
福祉用具部会 | 1)定例部会開催(4月、8月、12月、2月) 2)褥瘡予防研究会(年4回) 3)褥瘡予防講習会(年4回) |
通所介護部会 | 1)定例部会開催(5月、9月、2月) 2)研修会開催(11月) |
通所リハビリ部会 | 1)定例部会開催(5月、9月、2月) 2)研修会開催(10月) |
居宅療養管理指導部会 | 各部会との情報交換会(随時) |
グループホーム部会 | 1)定例部会開催(6月、10月、3月) 2)研修会開催(8月、12月) |
介護老人福祉施設部会 | 1)定例部会(7月、11月、3月) 2)テーマ別情報交換会・勉強会(随時) |
---|---|
介護老人保健施設部会 | 1)事務長会(7月、2月) 2)職種別部会(8月) 3)部会勉強会(11月) 4)あさくら食文化を学ぶ会 研修会(5・10月) 5)あさくら食文化を学ぶ会 会合(7・2月) |